Orthodontics

矯正歯科・小児矯正歯科

歯並びや噛み合わせに関するお悩みを解消するために、
月に1度専門の矯正歯科医による無料相談を実施しています

お子様から大人まで、どなたでもご相談いただけますのでお気軽にご利用ください。

相談内容

  • 歯並びや噛み合わせの改善について
  • 矯正治療の方法や期間について
  • 治療費用に関するご案内

矯正相談はお電話でのご予約のみ承っております。ご予約・お問い合わせは、以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。
072-991-0118

(当院に初めて来院される患者様には、診断をより正確に行うため、初回にレントゲン撮影をお願いしております。なお、レントゲン撮影には別途費用がかかりますことをあらかじめご了承ください)

歯列矯正について

八尾市の歯医者 本多大人こども歯科では、矯正治療に対応しております。
美しく整った歯並びは、美と健康の象徴と言えます。
しかし、見た目だけの問題ではなく、虫歯や歯周病のリスクが高まるとともに顎にも負担がかかってしまうことがあり、整った歯並びは体の健康にもつながる重要な要素にもなり得ます。

歯列は大人になってからでも十分に歯を動かすことが可能なので、歯並びで長年悩んでいる方は、是非当院にご相談ください。単なる歯の並びだけでなく、口元の突出感など顔貌の改善に繋がる可能性もあります。

矯正治療

歯列矯正は、美しい口元をつくり出し、更には正しい咀嚼機能を発揮させ、食べ物が詰まりにくくなるなど虫歯や歯周病予防になる口腔環境を手に入れる治療です。
当院では咬み合わせの改善を前提として歯列矯正を行っております。咬み合わせが悪ければ、食事や姿勢にも影響を与え、全身の健康や精神的負担にも繋がります。当院では、矯正歯科分野の知識や技術を専門的に修めた認定医が担当し、患者様の症状やライフスタイルに合わせた矯正方法をご提案いたします。
歯並びでお困りの際は、まずは矯正相談で、お気軽にご相談ください。

不正咬合の種類

叢生
叢生

歯が凸凹に重なり合った状態(出っ歯、乱杭歯)。歯磨きのしづらさから虫歯や歯周病の可能性があり、また、口唇が閉じにくい、舌が動かしにくくいことで、発音、咀嚼、顔貌への影響が出ることがあります。

上顎前突
上顎前突

上の前歯が極端に前方に出た状態です(出っ歯)。口唇の閉鎖が困難になり、口呼吸や発音、顔貌への影響が出やすくなります。

下顎前突
下顎前突

下の前歯が極端に前方に出た状態(受け口)。 横顔がしゃくれたように見えてしいます。骨格性に移行することもあり、その場合は顔貌に大きく影響が出やすくなります。

過蓋咬合
過蓋咬合

前歯の咬み合わせが極端に深く、上の歯が下の歯に深く被さった状態です。顔が短く見えることがあります。歯と歯の接触が大きく、歯そのものを傷つけてしまうことも。

開咬
開咬

閉じた前歯に隙間ができ咬み合わない状態。食べ物を噛み切るのが困難な方もいます。放置すると上下の唇の閉鎖が困難になり、発音や顔貌にまで影響が。

正中離開
正中離開

歯と歯の間に隙間が空いている状態。歯の磨きにくさから虫歯のリスクを上げたり、しゃべる際に空気が漏れて滑舌が悪くなることがあります。

交叉咬合
交叉咬合

上下の歯の咬み合わせが部分的に反対になっている状態。食事の際に下顎を動かす方向に左右差が出て、顔面の非対称など顎の成長に影響します。

矯正治療の種類
マルチブラケット矯正
ワイヤー矯正

一番オーソドックスな矯正方法です。上顎および下顎の両方の歯の表側に矯正装置を付けて治療を行います。歯に接着するブラケットと金属のワイヤーを使用します。ブラケットには金属のもの以外にも、透明のプラスチックやセラミックで出来たものもあります。

マウスピース矯正
マウスピース矯正

ワイヤーは使わずに透明なマウスピースで矯正します。相手に伝えない限り、矯正治療を受けていることが気づかれにくく取り外しが簡単で、通常通りの歯磨きもできますので非常に衛生的でもあります。※対応できないケースもあります。

MTM矯正(部分矯正)
部分矯正

移動させたい歯だけを狙ってピンポイントに目的に応じて矯正治療を行ないます。動かす歯は基本的に1歯から上下で数歯までで、比較的短期間で移動させ、その他の歯や固定源となる歯をできるだけ動かしません。

小児矯正について

八尾市の歯医者 本多大人こども歯科の小児矯正歯科では、歯並びや噛み合わせを乱してしまうお口、舌、呼吸、嚥下の悪い習慣=癖をなおすことに重点をおきます。
また、顎の成長する力を利用して顔のバランスや歯並びを整えられることは、大人の矯正には無い特長の一つです。成長に伴ったお口の変化に合わせて歯並びをコントロールできるので、幼少期の矯正治療であれば、大人になってからの矯正と比べ身体的な負担が少なく、費用や治療期間を圧縮できる可能性もあります。
また、歯並びを整えることは虫歯や歯周病の予防にも繋がります。お子さまが生涯健康的なお口で過ごせるよう、最適な治療時期を見逃さず、小児矯正治療を始めましょう。

小児矯正

大切なのは、お子さまの今の状態や問題点を正確に把握した上で、どの時期に何を行うのが1番良いのかを適切に選択することです。「うちの子は、歯並びがいいのかな?悪いのかな?このままで大丈夫?」「 どんな治療をするの?子どもでも続けられるの?」「 子どもの矯正って、いつ始めればいいの?早いほうがいいの?」など
お子さまの歯並びについてお考えの方は、まずは矯正相談で、お気軽にご相談ください。

当院の矯正治療は、矯正歯科分野の知識や技術を専門的に修めた認定医が行います。お子様の健やかなお口の成長を豊富な知識と経験でサポートさせていただきます。

Ⅰ期治療
(6歳頃~12歳頃)

Ⅰ期治療

混合歯列期と呼ばれ、乳歯と永久歯が混じって生えていて、主に理想的な位置に永久歯が生えそろう為の基礎づくりを行います。
Ⅰ期治療では、顎を正常な大きさに広げる取り外し可能な矯正器具を用いて土台となる顎の形を整えます。また、顎の成長を利用した骨格的な改善も行います。同時に歯並びや噛み合せに悪影響を及ぼす癖の修正、いわゆる口腔筋機能療法(MFT→)を行うことで、将来的にキレイな歯並びを維持できる習慣を身に付けることを目指します。
その後、永久歯が生えそろうまで経過を観察していきます。

Ⅱ期治療
(13歳頃~成人)

Ⅱ期治療

Ⅰ期治療後に、すべて大人の歯に生え変わってからはⅡ期になります。抜歯が必要なこともあります。
この段階では既に永久歯が完全に生えそろっているので、大人の矯正と同じようにワイヤーを用いて歯を動かすマルチブラケット装置による矯正治療を行います。矯正方法自体は大人の矯正とほぼ同じですが、まだ歯が動きやすい時期なので、比較的スムーズに行うことができます。

より精度の高い矯正を行うためにⅡ期治療を視野に入れてⅠ期治療を行いますが、場合によってはⅡ期治療の必要が無いお子さまもおります。

歯並びに影響を及ぼす悪いクセ

顎を広げられる時期は、犬歯が生えてくるそ9歳前後までと言われています。
そのため、早いうちに矯正をスタートすれば、しっかり顎も広がり矯正期間も確保できるのでⅠ期治療で矯正治療を終えることも可能ですが、スタートが遅くなるとⅡ期治療も必要な場合があります。

小児矯正での対応治療

床矯正
床矯正

「しょうきょうせい」と読みます。床矯正は、大人の歯が生えそろうまでの6歳から12歳の幼児期から学童期に行う子どもの矯正治療方法です。
顎が小さく歯が並ぶことができないケースを「歯を抜くのではなく」、正しい顎の大きさに顎を拡大する治療です。装置を用いて顎を広げたり歯を動かすことができ、萎縮した顎を正しい大きさに拡げ、歯を正しい位置に動かして、後退している下顎を前方に誘導し移動させていきます。また、舌などの悪習慣の改善を行います。簡単に取り外しができます。

口腔筋機能療法(MFT)
MFT

正しい舌の動きや、正しい口の周りの筋肉の動きを習慣化し、正しく機能させる訓練のことです。3歳~7歳くらいまでのお子さまに有効で、生活習慣の改善と通院によるレクチャーやトレーニングで理想的な筋肉のバランスに整えます。
舌や唇、頬などのお口周りの筋肉に対してのトレーニングにより、バランスの崩れた口腔周囲筋を整えます。正しい咀嚼・嚥下・発音・呼吸・安静時の舌や唇の位置を習慣化させる事を目的とし、簡単なお口の運動をしてもらいます。

プレオルソ
プレオルソ

取り外しのできるマウスピース式の装置で、「咬みあわせ」と「歯並び」を目指す治療です。食事の時には装着をはずせるので虫歯になる心配がありません。
ワイヤーを用いる本格矯正と違い違和感や痛みがほとんどなく、小児(6才~10才)の骨の軟らかい時期に使うことで非常に大きな効果が期待できます。装着時間は就寝時と家にいる時だけで十分です。柔らかいポリウレタン素材なので、金属アレルギーのお子さまでもご利用いただけます。

担当医紹介

 藤井 千聖
- Fujii Chise -

  • 2008年 私立京都女子高等学校 卒業
  • 2014年 朝日大学歯学部 卒業
  • 2015年 大阪歯科大学歯学部付属病院 歯内治療科入局
  • 2016年 朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座 歯科矯正学分野入局
  • 2020年 朝日大学大学院 歯学研究科歯学専攻修了
  • 2022年 日本矯正歯科学会 認定医資格取得

本多大人こども歯科

〒581-0012 大阪府八尾市小阪合町4丁目1-10

tel:072-991-0118

診療時間
9:30~12:30
14:30~19:30

★=土曜日午後は14:00~17:30
【休診日】木曜日、日曜日、祝祭日 
※最終予約受付は30分前まで

サイトマップ

© Honda Otona Kodomo Dental Clinic